はじめに
私たちは無意識のうちに「楽」を求めがちだ。しかし、筋トレを通じて気づいた重要な真実がある。それは、適切な負荷こそが私たちの能力を維持し、さらには向上させる唯一の方法だということだ。
筋トレが教えてくれた「負荷」の真実
9月1日から近所のジムが休館になった。たった1週間の休みだから、大した影響はないだろうと思っていた。しかし、その考えは甘かった。
普段の私は多くのタスクを同時進行で処理している。そんな日常だからこそ、微細な変化にも敏感に気づくことができる。徐々に体が疲れやすくなり、いつもの活力や行動力が明らかに低下していることを感じ始めた。
そこで昨日(9月7日)、久しぶりにジムに向かった。
私の自己流ルーティン:
- 10分間ランニングマシーン(約1.5km)
- 連続腕立て伏せ(60回)
- バーピージャンプ(30回)
- 懸垂(12回、10回、8回)
休憩は基本なし。取るとしても20〜30秒程度で、合計30分で完了させる。
そして驚いた。一瞬で変化を感じたのだ。
活力が戻り、行動力が蘇り、自信が復活した。まるで眠っていた何かが目覚めたかのように。
学習と仕事における「負荷の法則」
この体験から、重要な気づきを得た。この現象は筋トレだけでなく、学習や仕事にも当てはまるということだ。
最近、人間関係や恋愛関係のごたごたに気を取られ、仕事が「つまらない作業」になっていた。集中力を欠き、知らず知らずのうちにタスクの完成スピードが落ち、自分自身の魅力も低下していたのだ。
そこで意識的に決断した。あえてそれらを断ち切り、学習とタスクに集中的に取り組むことにしたのだ。
集中力がもたらす意外な副次効果
人間関係の複雑さに振り回されるのをやめ、純粋にタスクと学習に集中することにした。すると、興味深い現象が起きた。
集中による変化:
- 仕事のパフォーマンスが明らかに向上した
- 周囲からの評価や信頼が高まった
- 人との関係性がより健全になった
これは心理学でいう「フロー状態」に近い現象かもしれない。余計な雑念を排除し、目の前のことに集中することで、本来の能力が発揮され、それが結果的に人間的な魅力につながるのだろう。
進化の矛盾:なぜ私たちは「楽」を求めるのか
ここで興味深い矛盾に直面する。負荷が成長に必要だとわかっているのに、なぜ私たちは本能的に「楽」を求めてしまうのだろうか。
実は、これは進化の過程で人類が生き延びるために獲得した、極めて合理的な特性だった。食料が不安定で、常に生命の危険にさらされていた時代において、「エネルギーを節約する」「無駄な消耗を避ける」という本能は、生存に直結する重要な能力だったのだ。
進化が与えた「楽を求める本能」:
- エネルギー保存の原則
- 危険回避のメカニズム
- 効率性の追求
- 安全な環境への欲求
しかし現代では、この本能がむしろ私たちの成長を阻む要因となってしまった。
楽も有効活用できる
ただ、楽をしたいというエネルギーは凄まじいものだ。
そのエネルギーは正しくつかおう。原子力みたいなものだ、間違った使い方だと自分をダメにしうるものだが、上手く活用すると、莫大な推進力になる。
今のタスクという負荷を早く終わらせ、時間にしばられず楽な世界へ飛び込もう、その開放感をもとめて負荷をこなしていけば、「楽」は大きな前進力そのものだ。
現代における「負荷の必需性」
私たちが直面している現実は:
- 物理的な生存の脅威はほぼ消失
- しかし精神的・能力的な成長の必要性は増大
- 古い本能と新しい環境とのミスマッチ
筋肉が負荷なしには維持できないように、私たちの能力も適切な負荷なしには衰退する。楽を求めることは自然な欲求だが、現代においてはそれが能力低下への道へとなり果ててしまっているパターンも感じれる。
負荷を避けることの代償:
- 能力の低下
- 楽しさの喪失
- 魅力の減少
- 自信の欠如
逆に、意識的に適切な負荷を継続的に与えることで:
- 能力が維持・向上される
- 達成感と楽しさを感じられる
- 自分自身の魅力が高まる
- 揺るぎない自信が築かれる
まとめ
負荷は決して避けるべきものではない。それは私たちが成長し、能力を発揮し続けるための「必需品」なのだ。
筋トレであれ、学習であれ、仕事であれ、適切な負荷をかけ続けることで、私たちは本来の力を発揮し、充実した人生を送ることができる。
今から、負荷を恐れるのではなく、それを成長の糧として受け入れてみてほしい。いや、実はそれがあなたが魅力的に、能力を発揮できる最も効率的な(楽な)近道だと、気づいてほしい。
もちろん、On-Offはかなり重要。負荷をかけたあとは、しっかり甘えるとよい、このやさしい世界に。
返信がありません